大正12年(1923年)9月1日に発生した関東大震災を教訓として、防災対策の重要性を広く国民に理解してもらうため、9月1日が「防災の日」と制定されました。地震だけでなく、日本は自然災害が発生しやすい国です。様々な災害に備え、日頃からの防災対策が必要です。
近年、異常に高温となる夏は水不足が問題となっている一方、大陸と大洋にはさまれた日本には、梅雨前線や秋雨前線が停滞し、しばしば大雨を降らせ水害も多発しています。傾斜の急な山や川が多い日本では、大雨によって、崖崩れや土石流、川の氾濫などが発生しやすく、人々の生命が脅かされるような自然災害がたくさん発生しています。
気象庁では、地図上のどこで危険度が高まっているかがリアルタイムで色分けされる「キキクル(大雨・洪水警報の危険度分布)」も提供しています。パソコンやスマートフォンから確認できます。居住地はもちろん、旅先でも正確な情報を簡単に取得できます。覚えておきましょう。
災害はいつ起こるかわかりません。
災害時はライフラインがSTOPすることを想定し、乾電池式の充電器や非常用トイレ、衛生用品、水、食料など備蓄品の確保や点検をお忘れなく!ペットがいるご家庭はペットの分もお忘れなく!!
参考:政府広報オンライン
By W
令和7年7月30日08時25分頃、カムチャツカ半島付近でマグニチュード8.7の地震が発生しました。
この地震に伴い日本列島でも広い地域で津波警報等が発表されましたが、
丸一日以上経った31日10時45分に解除されました。
今回の地震は真夏の暑い盛りに発生したため津波避難に於いても熱中症対策が欠かせませんでした。
報道によれば、避難施設に備蓄された水が不足したり、長時間の避難に疲労の色が隠せない方々の様子がテレビで映し出されました。
災害は時を選びません。季節に応じて必要な物も変化します。
避難持出袋の中身は定期的に確認が必要です!
夏場の避難には+αとして、塩飴、水分、身体を冷やすグッズ、汗を拭くボディタオル等があると便利です。
また、ペットがいるご家庭ではペット用の備蓄品の確認もしましょう。
今は台風シーズンでもあります、避難経路や家族連絡先の更新も含め大切な命を守る備えをしましょう。
By W
昨今、トカラ列島や北海道で地震が多く発生しています。日本列島の奥底で活動が活発になっていることは体感として感じます。
また、「7月5日大地震説」なるものがSNSの力もあり、国内だけでなく海外にも波及し一部の人に強い不安を与え、実際の観光業にも影響が現れているようです。
発端は漫画家、たつき諒さんの作品『私が見た未来 完全版』に登場する「2025年7月に本当の大災難が来る」という一文。これが独り歩きし、「7月5日に地震が起きる」という「予言」のように受け取られたそうです。
気象庁は、この説を否定しており、地震の専門家の見解でも現在の地震学では【科学的に地震の発生日を特定するのは不可能】としています。作者ご本人も「冷静に」と呼びかけています。
ただし、例えば南海トラフのような巨大地震は100年に1度ほどの周期で起きるとされており、毎度のこととなりますが、日本は災害大国なので7月5日だけに限らず日々備えていましょう、ということですね。
今年は6月から猛暑日が続き梅雨明けも早まっています。暑い季節に対応できるような備えも必要です。
「7月5日大地震説」を【防災確認の日】として備品チェック、避難経路、緊急連絡先の確認ナドをおこなう日としてはいかがでしょうか。
By W
初夏から秋にかけては、台風や前線の影響で、大雨、洪水、暴風、高潮等による自然災害が発生しやすい季節です。
山や川が多い日本では、台風や前線による大雨によって、崖崩れや土石流、川の氾濫などが発生しやすく、近年は、短時間に狭い範囲で非常に激しく降る雨も頻発しています。
特に道路が舗装された都市部では、川の急激な増水、道路や住宅の浸水、地下街の水没といった被害も発生しています。
災害から命を守るためには国や都道府県が行う対策などの「公助」だけでなく、「自助」、災害に対する備えや早めに避難するなど、自らの命を守るための防災行動を起こすことが重要です。
そのような「自助」のために役立つのが、気象庁が発表している気象警報・注意報などの「防災気象情報」です。
気象庁では「早期注意情報」や「気象情報」を発表し、その後の危険度の高まりに応じて「注意報」、「警報」、「特別警報」を段階的に発表しています。
【日頃からハザードマップで危険箇所をチェック】
避難するときも安全なルートを通って移動できるよう、日頃から、市区町村が作成している「ハザードマップ」を活用して、危険箇所を確認しておきましょう。
【雨や風が強くなる前に、家の外と中の備えの確認をしましょう】
・窓や雨戸は必要に応じて補強する、側溝や排水溝は掃除をして水はけをよくるす、風で飛ばされそうな物は固定したり、家の中へしまう、自動車のガソリンを満タンにしておく、食料や薬、携帯ラジオなど非常用に持ち出すものの確認 etc
警報、注意報が発表されているときや悪天候のときは、交通機関がストップしてしまうおそれがありますので外出は控え、外出している人は、天気が荒れる前に、早めに帰宅するようにしましょう。
また、市区町村から高齢者等避難の発令があったときは、高齢者やこどものいる家庭など避難に時間を要する家庭では避難を開始しましょう。
災害の多い日本では日ごろからの備えが大切な人の命を守ります。離れて住む大切な人にも是非お声がけください。
参考:政府広報オンライン
By W
台風や大雨による大きな災害は毎年発生しています。
防災情報などを活用して防災や減災することは可能です。
災害への備えをもう一度確認しましょう。
<家の外の備え> ※大雨が降る前、風が強くなる前に行いましょう。
・窓や雨戸にはカギをかけ、必要に応じて補強する。
・側溝や排水口は掃除して水はけを良くしておく。
・風で飛ばされそうな物は固定したり、家の中へ格納する。
<家の中の備え>
・非常用品の確認
懐中電灯、携帯用ラジオ(乾電池)、救急薬品、衣類、非常用食品、貴重品など
・室内からの安全対策
飛散防止フィルムを窓ガラスに貼ったり飛来物の飛び込みに備えてカーテンをおろしておく。
・水の確保
断水に備えて飲料水を確保するほか、浴槽に水を張るなどして生活用水を確保する。
<避難場所の確認など>
・避難場所として指定されている場所への避難経路を確認しておく。
・普段から家族で避難場所や連絡方法などを話し合っておく。
・避難するときは持ち物を最小限にして両手が使えるようにしておく。
<非常持ち出し品を用意しましょう>
以下は非常持ち出し品の一例です。
・リュックサック
・飲料水、乾パンやクラッカーなど、レトルト食品、缶詰、粉ミルク、哺乳ビンなど
・救急医薬品、常備薬、マスク、紙おむつ、生理用品
・現金(小銭も)、預金通帳など、印鑑、健康保険証など、身分証明書
・下着、タオル、寝袋、雨具、軍手、靴
・ナイフ、鍋や水筒、懐中電灯、ラジオ、電池、マッチやライター、使い捨てのカイロ、ティッシュなど、筆記用具、ごみ袋
・ヘルメット、予備の眼鏡など、地図
参考:気象庁HP
By W
雪が舞う寒さだった4月1日、テレビでは高尾山山頂に降り積もった雪景色が映し出されました。
あれから1週間、日本列島には桜前線が横断し菜の花の絨毯に包まれ近所の桜並木は満開です。
春爛漫、お弁当を持参してお花見をされる方も多いことと思います。そこで気を付けたいのが食中毒。
食中毒は、その原因となる細菌やウイルスが食べ物に付着し、体内へ侵入することによって発生します。
【細菌による食中毒を予防する3原則】
・ 細菌を食べ物に「つけない」
・ 食べ物に付着した細菌を「増やさない」
・ 食べ物や調理器具に付着した細菌を「やっつける」
【ウイルス性食中毒予防の4原則】
・ ウイルスを調理場内に「持ち込まない」
・ 食べ物や調理器具にウイルスを「ひろげない」
・ 食べ物にウイルスを「つけない」
・ 付着してしまったウイルスを加熱して「やっつける」
☆ウイルスの場合は、食品中では増えないので、「増やさない」は、当てはまりません。ウイルスは、ごくわずかな汚染によって食中毒を起こしてしまいます。 ウイルスを食品に「つけない」を確実に実行するためには、調理者はもちろんのこと、調理器具、調理環境などの調理場全体がウイルスに汚染されていないことがきわめて重要になります。
食中毒というと、レストランや旅館などの飲食店での食事が原因と思われがちですが、毎日食べている家庭の食事でも発生していますし、発生する危険性がたくさん潜んでいます。食中毒は簡単な予防方法をきちんと守れば予防できます。
それでも、もし、腹が痛くなったり、下痢をしたり、気持ちが悪くなったりしたら、お医者さんに相談しましょう。
参考:厚生労働省HP
3月11日、東日本大震災発生から今年で14年が経ちます。東日本大震災は地震だけにとどまらず、津波や原子力事故と大きな爪痕を残しました。10年以上経過する今でも、あの日、あの時起きた事は様々な感情と共に心に刻み込まれています。
今月のテーマは【大地震後の地震活動(余震等)】です。ひとたび大きな地震が発生すると震源域(岩盤が破壊された領域)やその周辺では、地下の力のつりあいの状態が不安定になり、それを解消するために、引き続いて地震が発生すると考えられています。多くの場合、大地震は突然発生します。その震源近くでは、最初に発生した大地震よりも規模の小さい地震が引き続いて発生することが多く、これを余震といいます。この場合、最初に発生した一番大きな地震のことを本震といい、このような地震活動のパターンを「本震-余震型」といいます。地震活動のパターンには、この他に「前震-本震-余震型」と「群発的な地震活動型」があります。発生している地震活動がどのパターンであるかは、その地震活動が終わるまでは判別できません。このため、最初の大地震と同等もしくはそれ以上の規模の地震が発生する可能性もあることにも注意が必要です。なお、余震は、完全になくなるまでには何年もかかる場合があります
大きな地震で住まいやライフラインが被害を受けると物理的に生活は一変してしまいますが長期間にわたり発生する余震で緊張が続き、更に精神的に疲弊してしまいます。大きな地震が発生すると、その後の地震活動の見通しについて人々の不安を煽るような根拠の無いうわさが発生することがあります。具体的な日時を指定した地震の予知は現在の科学的知見からは間違いなくデマと言えます。
気象庁では、地震で最大震度5弱以上が観測された場合など、引き続く地震活動で被害の生じる可能性がある場合は、どのくらいの期間警戒すべきか、どのくらいの震度に注意すればよいか、どのようなことに留意しておくべかなどについて、今後の地震活動の見通しとして報道発表資料の中で解説します。また、地震の発生状況も逐次発表して注意喚起します。これらは、地震発生の約1~2時間後から記者会見や気象庁ホームページなどで公式に発表され、新聞やテレビ、ラジオ、インターネットなどを通して見聞きすることが出来ます。
日頃から地震への備えを進めていただくとともに、大きな地震が発生した場合には、これらの情報も避難等の対応に活用してください。
参考:国土交通省、気象庁HP
By W
八潮市道路陥没事故により被害を受けられた皆さまに、心からお見舞い申し上げます。
1月28日に八潮市で発生した道路陥没に伴い中川流域下水道管渠が閉塞しています。
復旧まで、さいたま市緑区、岩槻区、川口市東部、春日部市(旧庄和町を除く)、草加市、越谷市、八潮市、蓮田市、幸手市、白岡市、伊奈町、宮代町、杉戸町で、洗濯やお風呂の頻度を下げていただくなど可能な範囲で協力が呼びかけられています。
連日メディアで老朽化された上下水道について問題視する報道がなされておりますが、今回の事故は日本全国で起こりうると云われており、地震災害などで誘発され起こる二次災害としても危険を孕んでいます。一個人では防ぎようがありませんが、道路についても気に留めておく必要がありそうです。
参考:埼玉県HP
By W
2025年がはじまりました。
災害級の大雪のニュースがある一方で、乾燥し寒さが厳しくなるこの時期、各地で火災のニュースが目を引きます。住宅火災における最近の死者数は1000人前後を推移しており、その7割を高齢者が占めています。就寝時間帯で多くの死者が発生しており、逃げ遅れによる死者が多いことが分かっています。
住宅火災は電気器具を発火源とした火災による死者が最も多くなっています。その多くは未然に防ぐことができます! ストーブの上に洗濯物を干さない、タコ足配線をしない、プラグを掃除する、新しい電気器具へ交換する等で防ぐことが可能です。また、火災報知器の設置も有効です。
日ごろから火災予防の意識を高め、大切な人、財産を守ってまいりましょう。
参考:総務省防災庁HP
By W
平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
年末・年始は、下記の通り休業させていただきますので、ご案内申し上げます。
【休業日 2024年12月28日(土)~2025年1月6日(月)】
上記期間中の事故のご連絡は各保険会社に直接ご連絡をお願い致します。