防災の日は、昭和35年(1960)年6月11日の閣議で、9月1日を「防災の日」とすることが了解されました。 9月1日は、関東大震災が発生した日であるとともに、暦の上では二百十日、台風シーズンを迎える時期でもあります。昭和34(1959)年9月26日の「伊勢湾台風」では、戦後最大の被害(全半壊・流失家屋15万3,893戸、死者4,700人、行方不明401人、傷者3万8,917人)を被ったことが契機となり、地震や風水害等に対する心構え等を育成するため「防災の日」が創設されました。
また、昭和57年からは9月1日の防災の日を含む一週間を【防災週間】と定め、各関係機関が協力関係のもとに、防災思想普及のための訓練などを行っています。
近年、大きな被害を引き起こす大型の台風が発生しています。今年も今日(9/1)現在、台風9号が沖縄県に接近し厳重な警戒がなされる最中、小笠原近海では間もなく台風10号が発生する見込みと予報されています。 今年は災害が懸念される中でも新型コロナの感染予防にも気を配る必要があります。各自治体では通常の避難所の他に、自分なりの「安全な場所」を確保し避難所として活用することも推進しています。
危険が迫ってから冷静な判断は難しいものです。時間の余裕がある今だからこそ、①避難場所の確認②避難経路の確認③安否確認方法④非常用持出袋の中身を再確認しましょう。「マスク」や「消毒液」、持病をお持ちの方は「常用薬」も忘れずに点検しましょう。
By W
2020/09/01