防災の日は、昭和35年(1960)年6月11日の閣議で、9月1日を「防災の日」とすることが了解されました。 9月1日は、関東大震災が発生した日であるとともに、暦の上では二百十日、台風シーズンを迎える時期でもあります。昭和34(1959)年9月26日の「伊勢湾台風」では、戦後最大の被害(全半壊・流失家屋15万3,893戸、死者4,700人、行方不明401人、傷者3万8,917人)を被ったことが契機となり、地震や風水害等に対する心構え等を育成するため「防災の日」が創設されました。
また、昭和57年からは9月1日の防災の日を含む一週間を【防災週間】と定め、各関係機関が協力関係のもとに、防災思想普及のための訓練などを行っています。
近年、大きな被害を引き起こす大型の台風が発生しています。今年も今日(9/1)現在、台風9号が沖縄県に接近し厳重な警戒がなされる最中、小笠原近海では間もなく台風10号が発生する見込みと予報されています。 今年は災害が懸念される中でも新型コロナの感染予防にも気を配る必要があります。各自治体では通常の避難所の他に、自分なりの「安全な場所」を確保し避難所として活用することも推進しています。
危険が迫ってから冷静な判断は難しいものです。時間の余裕がある今だからこそ、①避難場所の確認②避難経路の確認③安否確認方法④非常用持出袋の中身を再確認しましょう。「マスク」や「消毒液」、持病をお持ちの方は「常用薬」も忘れずに点検しましょう。

By W
平成30年7月豪雨では、避難をせずに自宅で被災した方が少なくありませんでした。これを教訓に国はNHK,Yahoo!、auと協力の元「逃げなきゃコール」のアプリを立ち上げました。
災害の真っただ中に居る場合、必要な情報を取捨選択、冷静な判断が難しいことがあります。また、インターネットやスマートフォンなどの媒体から情報収集が難しい方、特にお年寄りは子、特に孫からの「逃げて!」の一言が何より心を動かされるそうです。
離れて住む家族に危険が迫っている時、出来る事があります。
新型コロナの影響で今年の夏は帰省を見合わせる方が多いと思われますが家族を想う気持ちに変わりはありません。今回の帰省は少し延期にしても電話1本、ZoomやLine等を活用して元気な声を届け、いざ、という時にも直ぐに連絡を取れる体制を整えておきたいですね。
By W

夏季休業:2020年8月8日(土)~2020年8月16日(日)
尚、事故のご連絡は各保険会社の事故受付フリーダイアルへご連絡をお願い致します。
☆★ 8月17日(月)から平常通り営業いたします ★☆
「正常性バイアス(normalcy bias)」は、心理学の用語で、人間が予期しない事態に遭った時、物事を正常の範囲だと脳が働き、ストレスを回避する事で心の平穏を守るメカニズムだとされています。
ところが、度を超すと非常事態であるにも関わらず「脳」の防御作用(=正常性バイアス)によってその認識が妨げられ、生命の危険にさらされる状況を招きかねません。
御嶽山の噴火の際、火山の噴火という危険な状況に直面しても噴煙を撮影し避難が遅れた人が少なくないと言われています。突発的な災害や事故に遭った場合、とっさに判断できず、茫然としてしまう人がほとんどと言われています。
では、どうしたらいいのでしょうか?・・・有効なのは「訓練」だと言われています。訓練を重ねる事で、いざという時に同じ行動を取る事で身を守る事ができます。非常事態の際に「正常性バイアス」に脳を支配されないよう、本当に危険なのか、どんな行動をしたらよいのか、を見極める判断力を養う事はとても大切な備えです。
昨今、甚大な災害が多発しています。日頃から正しい情報の収集、備蓄、避難経路の確認と共に「判断力」を養い、自分や大切な人の命を守りたいですね。
By W

このたびの大雨により被害を受けられた皆さまに、心からお見舞い申し上げます。
弊社取扱保険会社では、お客さまからの被害のご連絡をインターネット(保険会社ホームページ)と通話無料の電話にて承っております。
なお、このたびの災害による被害のご連絡で時間帯によっては、電話がつながりにくい状況となる場合がございます。 被害のご連絡はインターネットのご利用が可能なお客さまにおかれましては、「インターネットでのご連絡」をご利用くださいますようお願い申し上げます。
5月25日に、全都道府県で緊急事態宣言が解除されました。今後は、「新しい生活様式」で感染状況を確認しつつ、段階的に社会経済活動のレベルを引き上げていくことになりました。
では、「新しい生活様式」とはなんでしょうか?
1.【身体的距離の確保】(できるだけ2m)、2.【マスクの着用】、3.【手洗い】、の3つを、一人ひとりの方の基本的な感染防止策としています。 また、日常生活では、上記に加えて、【「3密」の回避】や、【換気】、【まめな体温・健康チェック】が効果的です。働き方については、【テレワーク】や【時差通勤】を進め、オンラインで可能なことはオンラインで行う事を推奨しています。
さて、ここからが本題! これから、夏を迎えるにあたり、熱中症にも注意が必要です、では令和2年の熱中症予防のポイントをみてまいりましょう。
(1) マスクの着用について
マスクを着用していない場合と比べると、心拍数や呼吸数、血中二酸化炭素濃度、体感温度が上昇するなど、身体に負担がかかることがあります。 したがって、高温や多湿といった環境下でのマスク着用は、熱中症のリスクが高くなるおそれがあるので、屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、マスクをはずすようにしましょう。 マスクを着用する場合には、強い負荷の作業や運動は避け、のどが渇いていなくてもこまめに水分補給を心がけましょう。
(2) エアコンの使用について
熱中症予防のためにはエアコンの活用が有効です。新型コロナウイルス対策のためには、冷房時でも窓開放や換気扇によって換気を行う必要があります。
(3) 涼しい場所への移動について
少しでも体調に異変を感じたら、速やかに涼しい場所に移動することが、熱中症予防に有効です。一方で、人数制限等により屋内の店舗等にすぐに入ることができない場合もあると思います。その際は、屋外でも日陰や風通しの良い場所に移動してください。
(4) 日頃の健康管理について
「新しい生活様式」では、毎朝など、定時の体温測定、健康チェックをお願いしています。これらは、熱中症予防にも有効です。平熱を知っておくことで、発熱に早く気づくこともできます。日ごろからご自身の身体を知り、健康管理を充実させてください。また、体調が悪いと感じた時は、無理せず自宅で静養するようにしましょう。
参考:厚生労働省

By W
このたび弊社は本社事務所を下記に移転致しました。
今後とも、社員一同 業務に精励いたしますので一層のお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。
令和2年6月1日
【新住所】〒343-0816 埼玉県越谷市弥生町1-14 TAS越谷ビル301
【TEL&FAX】変更はございません
3月12日埼玉県の検査により、越谷市民の新型コロナウイルス感染症患者の発生が確認されたと発表がありました。近隣の市でも同様に確認されており【コロナウィルス】を身近な問題・・と実感を覚えます。
連日の報道で感染者・死亡者の数が増える状況を目の当たりにすると不安な気持ちは高まる一方です。世の中では臨時休校となり行き場を失いエネルギーを持て余す子供達、安心して働きに出られない親御さん方、大変ご苦労のこととお察しします。一方で様子をみながら登校を再開する学校も出てきました。
経済は停滞、特効薬の無い現状での判断はより複雑に難しくなってきました。今、私たちが出来る事は冷静な判断と行動、基本の手洗い等の予防策しかありません。 不安な気持ちは高まりますが・・基本に忠実に、丁寧に。
こんな時だからこそ、ゆっくり時間を掛けて出来ることを考えたいですね。ある方は家の掃除をした!と話していました。桜開花も秒読み!お散歩やランニングなど屋外での活動を取り入れ上手にストレス発散しながら心身ともに健康に、乗り切りたいですね。
By W

中華人民共和国湖北省武漢市で昨年12月以降、新型コロナウィルス関連肺炎の発生が報告されました。現在日本でも感染者が確認され世界的に拡大しています。先ずは信頼できる情報源からの正確な情報収集が大切です。それと共に自己防衛で予防に努めましょう。
【自己防衛:予防】
1.手洗い&うがい
2.咳エチケット
3.感染者との距離の保持・・・おおよそ2メートルを保つと感染の危険性を下げる
4.家庭における清掃・消毒
5.通常のインフルエンザワクチンの予防接種
6.マスクの着用・・・飛沫感染の予防に役立ちます
7.人混みを避ける
その他、国内で発生が拡大した場合、食料品・生活必需品などの物流に影響が出る事が予想されます。少なくても2週間程度は外出をしなくても生活が出来るように家庭内備蓄を行っておくことをおすすめします。備蓄はその他の災害対策としても有効です!
【万が一感染の疑いがでた場合】
病院に行く前に事前に電話をして相談をしましょう。 二次感染を防ぐ為に重要です
【個人防護具の使用は正しく使用しましょう】
マスク・・・正しく装着し1回使い捨て、マスク表面には触れないようにしましょう
手袋・・・1回使い捨てとし、外した後は手指を消毒する
ウィルスは目に見えません。また新型コロナウィルスは解明されていない事が多く大きな不安となっています。 しかし今出来る対策はあります!インフルエンザと同じ基本的な予防を徹底して行うことです。 大切な人、自分自身、予防を徹底して守りましょう!

※画像はコロナウィルスではありません
By W
年末の営業は27日(金)正午までの営業となります。
年始は2020年1月7日(火)より平常通り営業致します。
尚、事故のご連絡は各保険会社の事故受付フリーダイアルへご連絡をお願い致します。