関東地方が梅雨入りし約1週間が経ちました。近年、全国的に水害による大規模災害も多発しています。今回は災害に備え身近にいる「要配慮者」についてお話します。
「要配慮者」とは何らかのハンディキャップを抱え周囲の支援が必要な方たちをいいます。一般に体力の衰えのある高齢者、乳幼児、妊婦、病気や何らかの障がいがある人、日本語が理解できない外国人などがあげられます。いかがでしょうか、身近にいらっしゃいませんか?
多くの地域では「要配慮者」に対し自治会・自主防災組織・民生委員・児童委員・隣近所の人たちが連携して助け合う取組みがあります。では、個人規模の活動では何ができるのでしょうか。難しく考えることはありません。要配慮者、支援者が双方で日ごろから挨拶や声かけなど積極的にコミュニケーションを取る事が大切とされています。
では、要配慮者を支援するときの心得を一部ご紹介します
①相手を尊重する ②プライバシーを守る ③コミュニケーションを取る ④できない支援や無理な約束をしない ⑤笑顔で接する ⑥医療行為をしない ・・。
災害が身近に発生しそうな時は、地域の防災無線や最新の情報を確認し早めの準備が必要です。要配慮者は情報の入手や理解が困難なおそれがあるので、支援者は周囲の安全に注意をはらいながら、要支援者の安否を確認し、必要な情報を伝達することが大切です。また避難が必要な場合も要支援者が必要とする支援に注意して行いましょう。
また水害で避難する際は長靴は避け、荷物は最小限にし、リュックなどを利用して両手が使えるようにしましょう。但し無理な避難はかえって危険を伴いますのでご注意ください。例えば・・
1時間に50~80mmの雨が降る状況になると「滝のような雨」となり、河川が溢れる可能性がある危険な状況です。水が出て水深50cmを上回る(ひざ上までの水)場所での避難は危険です。但し水の流れが早い場合は20cmでも困難、水路などがある場所では10cmでも転落の恐れがありますので無理な非難は避け自宅や近隣建物の2階などへ急いで避難してください。
備えあれば患いなし。 定期的に避難袋の中身を確認することもお忘れなく。
BY W
気温も上昇し、益々ビールが美味しい季節になりますね。
ご存じの通り、道路交通法では「酒気帯び運転等の禁止」の制定により厳しい罰則が設けられています。「飲んで」車に「乗る」は絶対にダメ。飲酒運転は悪質な犯罪です。ビアガーデンが開店する前に今一度、お酒とのイイ付き合い方を確認してみましょう♪
【 お酒とのイイ関係 】
適量のお酒はストレスが原因で起こる病気の予防や血管を拡張させ血液の流れを改善し、疲労回復効果もあると言われています。また、欧米の調査結果では適量のお酒を飲んでいる人は全く飲まない人、多量に飲む人に比べて死亡率が低いとの報告があります。
【 「酔い」のメカニズムはと? 】
アルコールは麻酔作用によって脳を麻痺させ、「酔った」状態をつくります。酔いの程度は脳内のアルコール濃度によって決まります。お酒を飲むと解放感を感じてさわやかな気分になりストレスが発散されるのは、理性が抑えられ本能の働きが活発になるからと言われています。
【 体質・個人差を理解しよう 】
お酒が強い・弱いはアルコール代謝能力によって決まりますので、弱い・飲めない人に無理強いは禁物です。因みに日本人の4%はお酒が全く飲めず、40%は弱い体質と言われています。お酒は体内に入ると肝臓で処理されます。代謝スピードには個人差がありますが、一般に体重60~70kgの人で中びん1本500ml分のアルコールを処理するのに4時間かかると言われています。夜遅くまで多めに飲んだ翌朝は、まだ体内にアルコールが残っているので車の運転はやめましょう。 また、高齢になるほどアルコール代謝能力は低下すると言われています。
【 酒酔い運転は重大事故の原因に! 】
お酒の酔いは、本人が思っている以上に身体に影響を与えます。中枢神経が麻痺して運動能力、理性、自制心が低下します。又、視野が狭くなり集中力の低下や平衡感覚が鈍くなります。一口でも飲んだら運転は絶対にやめましょう。
【 ハンドルキーパー運動とは? 】
車で飲食店に来店して飲酒する場合、お酒を飲まない人(ハンドルキーパー)を決めて、飲酒運転を防止する試みがベルギーで発祥しオランダで定着した世界的運動です。日本では全日本交通安全協会が「ハンドルキーパー運動」と名付けて実施しています。
【 適量とは? 】
さいごに「適量」を確認しておきましょう。 一般に体重60~70kgの成人男性はビール中びん1本、日本酒なら1合程度。女性は男性の半分程度と言われています。 但し少量の飲酒で顔面が紅潮するなどアルコール代謝能力の低い人や高齢者はより少量が目安です。たま、飲酒習慣のない人には「適量」という考え方自体が当てはまりません。
By W
様々な病気の予防に口腔ケアがとても重要なんです!ご存知でしたか?
先日あるTVで、多くの外国人が「日本人の口は臭い!」と話している番組を観ました。これは日本人の口臭についての感想ですが日本人は「歯周病」の罹患率が高いそうです。残念ですね。口臭の原因は5つあるといわれています。 1「生理的口臭」、2「飲食物・嗜好品による口臭」、3「病的口臭」、4「ストレスによる口臭」、5「心理的口臭」です。さて、今回は3「病的口臭」について少しお話します。
成人の口の中には300種類もの細菌が生息していると言われています。歯に付着した歯垢1mgには1億個以上の細菌がいて、口腔内の清掃を怠ると爆発的に増殖します。病的口臭の90%以上は口の中にその原因があり、歯周病、むし歯(う蝕)、歯垢(しこう)、歯石、舌苔(ぜったい)、唾液の減少、義歯(入れ歯)の清掃不良などがあげられます。
・・・たかが「口臭」。そう思っていませんか?しかし放置しておくと口腔内細菌は血管を通って体全体を巡り、各臓器に侵入・繁殖し様々な病気の原因となります。例えば、動脈硬化、心筋梗塞、糖尿病、誤嚥性肺炎なども口腔内の細菌と大きく関わっています。高齢者に多い「誤嚥性肺炎」は口の中の細菌が唾液に混ざり誤って肺に入り込み発症します。なかでも気づかないうちに唾液や胃液等が肺に入る「不顕性誤嚥」によるものが多く、本人も気づかないまま寝ている間に誤嚥を起こしているそうです。
健康な生活を送り続けるためにも日々の口腔ケアは大切です。国と日本歯科医師会は1989年(平成元年)より「8020(ハチマルニイマル)運動」を推奨しています。これは「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。妊産婦を含めて生まれてから亡くなるまでの全てのライフステージで健康な口腔環境を保つことが大切 です。大切な人の「口臭」が気になったら病的口臭ではないか?先ずは歯科検診をおススメしましょう。
By W
ノロウイルスによる感染性胃腸炎や食中毒は、一年を通して発生していますが、特に冬季に流行します。 ノロウイルスは手指や食品などを介して、経口で感染し、ヒトの腸管で増殖し、おう吐、下痢、腹痛などを起こします。健康な方は軽症で回復しますが、子どもやお年寄りなどでは重症化したり、吐ぶつを誤って気道に詰まらせて死亡することがあります。
潜伏期間(感染から発症までの時間)は24~48時間で、主な症状は吐き気、嘔吐、下痢、腹痛であり、発熱は軽度です。通常、これらの症状が1~2日続いた後、治癒し、後遺症もありません。また、感染しても発症しない場合や軽い風邪のような症状の場合もあります。
現在、このウイルスに効果のある抗ウイルス剤はありません。このため、通常、対症療法が行われます。特に、体力の弱い乳幼児、高齢者は、脱水症状を起こしたり、体力を消耗したりしないように、水分と栄養の補給を充分に行いましょう。脱水症状がひどい場合には病院で輸液を行うなどの治療が必要になります。 止しゃ薬(いわゆる下痢止め薬)は、病気の回復を遅らせることがあるので使用しないことが望ましいでしょう。
家庭内や集団で生活している施設においてノロウイルスが発生した場合、そのまん延を防ぐためには、ノロウイルスに感染した人のふん便や吐ぶつからの二次感染、ヒトからヒトへの直接感染、飛沫感染を予防する必要があります。 毎年、11月頃から2月の間に、乳幼児や高齢者の間でノロウイルスによる急性胃腸炎が流行しますが、この時期の乳幼児や高齢者の下痢便および吐ぶつには、ノロウイルスが大量に含まれていることがありますので、おむつ等の取扱いには十分注意しましょう。
感染が疑われた場合は最寄りの保健所やかかりつけの医師にご相談下さい。
参考:厚生労働HP
by W
最近テレビなどで「あおり運転」の動画を目にする事が多いと感じます。スマホやドライブレコーダーの普及で簡単に動画が記録され事故解決の手助けになっています。しかし本来ならばこの様な危険運転は無いに越したことはありません。被害者にも加害者にもならない為に今一度考えてみましょう。
警視庁のHPによると「あおり運転」は【車間距離保持義務違反、進路変更禁止違反、急ブレーキ禁止違反等の道路交通法違反のほか、危険運転致死傷罪(妨害目的運転)や刑法の暴行罪に該当することがあります。】と紹介されています。一時の感情で危険な運転をすると重い罪に問われる事がある、取り返しのつかない事故を引き起こす可能性がある、と十二分に心得てハンドルを握りましょう。
また、もし「あおり運転」に遭遇してしまった場合には、警視庁では【危険な運転者に追われるなどした場合は、サービスエリアやパーキングエリア等、交通事故に遭わない場所に避難して、ためらうことなく警察に110番通報をしてください。 】と紹介しています。また、ドライブレコーダーの設置も有効な対策とも言えます。
明日も笑顔である為に ハンドルを握る時は「ゆずりあいの気持ち」「時間と心に余裕」を!
By W
参考:警視庁HP
日本は世界の0.25%の国土面積であるにもかかわらず、世界で発生するマグニチュード6以上の地震の約20%が
発生しています。 地震は避けられない自然災害なので、「地震は身近な危険」としてとらえる姿勢が必要です。
大規模な災害発生時には、「公助」や「共助」の他に「自助」が大切です。
身を守る手段として家具の固定(転倒防止)や非常持出袋の準備などのほか、経済的な備えの手段として、
【地震保険】があります。地震保険は、「地震保険に関する法律」に基づき、政府と損害保険会社が共同で運営する
公共性の高い保険です。この地震保険ですが、2019年1月から保険料率が改定されます。
今回の改定は、2017年1月に実施された1回目の保険料率改定に続く、3段階改定の2回目となります。
では、地震保険のポイントをおさらいしてみましょう。
POINT 1
地震保険は単独では契約できません。火災保険にセットして契約する必要があります。
なお、火災保険の契約期間の中途でも地震保険の契約ができます。
POINT 2
地震保険の契約は、建物と家財のそれぞれで契約します。契約金額は、火災保険の契約金額の30%~50%の範囲内です。
なお、建物は5,000万円、家財は1,000万円が契約の限度額で、保険料は、建物の構造と所在地により異なります。
POINT 3
地震保険料の一定額が控除され、税制上のメリットが受けられる「地震保険料控除」があります。
☆★日本損害保険協会のホームページでは保険料の試算もできます☆★
大規模災害が懸念される昨今、自助防衛でリスクを減らしましょう!
By W
風邪は季節の変わり目に流行しやすいと思いますが実は1年中注意が必要です。
日常的に「風邪」「風邪症候群」「感冒」とは「急性気道感染症(急性上気道炎、急性気管支炎を含む)」だそうです。
急性上気道炎は主に、くしゃみ、鼻水、鼻づまりといった症状があり、急性気管支炎は、咳や痰を強く訴えることが多く
どちらもウイルスが原因。因みにインフルエンザは「インフルエンザウイルス」が原因です。
実は風邪に効く薬は無く、症状を抑える薬が基本。因みに病院で処方される抗生物質は「細菌」を殺す薬で
ウイルスに対しては全く効果がありません。細菌感染による合併症などのリスクを考えて、“念のため”に処方されています。
効く薬が無いのでは困りました。ではどうすれば?? ・・大切なのは「予防」なのです!
では何を心がければ良いのでしょうか。
①マスクをする *風邪を引いてしまった方は「咳エチケット」として着用しましょう!
②人混みを避ける
③手洗い
④適度な湿度を保つ *室内湿度は勿論「うがい」は口内の湿度を高める為おススメです
⑤身体を冷やさない
⑥十分な休養と栄養をとる *腸内環境を整える事は大切で「免疫細胞」の多くは腸にあるそうです
・・等を日ごろから心がけ習慣にしたいですね。特に「手洗い」は子供には指導しているものの、大人は仕事等で外出の場面では
省略しがちになりませんか? 外出先では洗面所に立ち寄れない場面も多いものです。携帯用の消毒剤を持ち歩くのも一つ。
特にこれからの年末年始は慌ただしく体調を崩すと大変です。チョットした心がけと工夫で「風邪予防」を習慣にしましょう!
By W
この度の西日本豪雨、北海道胆振東部地震の被害を受けられた皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
一日も早く復旧されますようお祈り申し上げます。
今回は火災保険の補償のひとつ「水災」についてご紹介いたします。
水災とは台風、暴風雨、豪雨等による洪水・融雪洪水・高潮・土砂崩れ・落石等をいいます。
近年、異常気象等により今まで台風が少なかった地域でもこれらの災害で被害が発生しています。
災害を無くす事は困難ですが被害を少なくすることは可能です。その為に今出来る事からはじめましょう。
今お住まいの地域に潜むリスクを確認
(1)ハザードマップなどで地域のリスクを確認
(2)近隣に山や崖があれば「土砂崩れ」のリスクがある事を確認
(3)周囲より低い土地の場合、水害のリスクがある事を確認
(4)降雪量の多い寒冷地域では、「融雪洪水」のリスクがある事を確認
(5)都市部では下水処理能力を超えると都市型水害のリスクがある事を確認
現在加入している火災保険の補償内容を確認
近年、大きな地震が多発している為「地震保険」の関心が高まっています。
是非、現在加入されている「火災保険」の補償内容も再確認してください。
【Point】 「水災」は補償されていますか???
実は、「水災」を外して契約されている方も多くいらっしゃいます。
少しでも疑問な事がありましたらお気軽にご相談下さい。
この度の災害により被害に遭われました皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。
近年毎年何処かで大規模災害が発生しています。「50年に一度の・・」といった表現も聞きなれてしまった様に感じます。
命を守るためには「災害」に対し強く危機感をもって生活すること、意識を変える必要があります。
今月は災害に遭ってしまった場合に受けられる国の支援制度についてご紹介いたします。
内閣府によりますと被災者支援として【経済・生活面の支援】【住まいの確保・再建への支援】【中小企業・自営業への支援】【安全な地域づくりへの支援】を柱に様々な支援制度があります。これらには給付型と融資型があり幾つかご紹介いたします。
<給付型>
災害弔慰金:災害により死亡された方のご遺族に対して支給
・生計維持者が死亡した場合(市町村条例で定める額)500万円以下を支給
・その他の者が死亡した場合(市町村条例で定める額)250万円以下を支給
災害障害見舞金:災害による負傷、疾病により精神または身体に著しい障害がでた場合に支給
・生計維持者が重度の障害を受けた場合(市町村条例で定める額)250万円以下を支給
・その他の者が重度の障害を受けた場合(市町村条例で定める額)125万円以下を支給
被災者生活再建支援制度:災害により居住する住宅が全壊するなど、生活基盤に著しい被害を受けた世帯に対し支給
・基礎支援金と加算支援金の合計額が支給
・支援金の使途は限定されないため何にでも使える
<融資型>
災害援護支援金:災害により負傷または住居・家財の損害を受けた方に対し生活の再建に必要な資金を貸し付け
・貸付限度額、所得制限がある
上記の他にも様々な支援制度がありますので是非一度調べておくことをお勧め致します。
またこれらの支援を受ける為には市町村長が発行する「罹災(りさい)証明書」が原則必要です。災害に遭われると日々の生活が大変な状況となりますが罹災証明書は未来に踏み出す一歩となりますので忘れずに申請をしましょう。
参考・・内閣府 防災情報のページ・・「被災者支援に関する各種制度の概要」より
2018年6月4日 中米グアテマラ共和国のフエゴ山(標高3,763m)が噴火。
多数の死者、行方不明者が出ており現在も12,000名以上の避難者が不安な日々を過ごしている。
日本政府もグアテマラ共和国との友好関係に鑑み被災者に対す人道支援の為、緊急援助を行っている。
この地域は地球上の広義の活火山の約6割を占める「環太平洋火山帯」に属し、日本列島もそれに含まれる。
近年、世界中で起こる大地震や噴火のニュースをよく耳にする気もるすが、普段からこの地域では
大きな地震や噴火が起きやすい。「何かの前触れだ」と不安をあおる言葉に今更脅えることはなさそうだ。
今は地震も噴火も予知ができない。予知よりも防災の基本「備え」が必要だと再認識したい。
現地住民も日頃から避難訓練を受けていたが突然の噴火で訓練通りに避難できず被害が拡大したとも言われている。
自分に置き換え 避難経路の確認、家族・職場との安否確認方法なども是非周りを巻き込んで確認してみてはいかがだろう。
グアテマラ全国コーヒー協会によるとコーヒー農園への被害も約2,800ヘクタールにも及び被害が心配されている。
グアテマラのコーヒーを愛飲している弊社スタッフも一日も早い復興を願っている。
By W