ここ数日関東では地震が頻発しています。テレビでは大規模地震の予兆か・・との報道も見受けますが、これを機に改めて【備え】について考えてみたいと思います。
【1】家具の置き方には工夫が重要です。家具は寝室や出口近くにはできるだけ置かず、置く場合には背の低い物や固定をしましよう。家具は必ず倒れるものと認識しましょう。また手の届く所にスリッパやホイッスルを準備しておくと安心です。
【2】食料や飲料水の備蓄は最低3日分×人数分が必要です。できれば7日分~10日分の備蓄をしましょう。既に備えのある方は賞味期限の確認をしましょう。また生活必需品の確認も大切です。トイレットペーパー、ウエットティッシュ、カセットコンロ、マッチ、ろうそく、女性の方は生理用品、小さな子供やお年寄りは紙おむつ、等家族構成によって必要な物は様々です。
【3】非常用持ち出し袋の準備はできていますか。懐中電灯、充電器、マスク、軍手、貴重品、下着、飲料水・食料、救急用品、お薬手帳など。荷物は多くなりがちですが最小限の必需品をリュックなどに入れ両手を空けるようにしましょう。
【4】家族の安否確認の方法は決まっていますか?【災害伝言ダイヤル】は局番なしの「171」です。ただ、相手や自分の電話番号が必要です。最近は携帯機能のアドレス帳に登録している事が一般的です。記憶している場合は良いのですが念のため紙に記録して保管していると安心です。
【5】避難場所や避難経路は確認していますか?災害はいつ起こるか分かりません。自宅に居る時に被災した場合、勤務先・学校で被災した場合、また別の場所で被災した場合・・一時避難場所はその時々で違う事が想定されます。今のうちに正確な情報を収集して備え、それらを家族で共有しておくと安否確認の際にも役にたつでしょう。
【まとめ】
災害はいつ起こるかわかりませんが備えをする事でリスクを減らす事はできます。地震が頻発しているこの時に危機意識をもって今こそ備えを見直しましょう。
By W

近年日本中で災害が多発しております。筆者も前回の台風19号の際には避難所に自主避難をしました。初めての経験でしたが非日常の空間で過ごすということは様々なストレスを感じ大変疲れました。今も全国で多くの方が避難生活をされております。一日も早く元の生活に戻れることをお祈り申し上げます。
スマートフォン等の普及により簡単にリアルタイムな情報を得る事が可能となりました。災害時に大切な命を守る為には自治体が発信する情報、首相官邸が発信する情報など信頼のおける情報を収集し、適宜更新する事が大切です。
首相官邸(災害・危機管理情報) @Kantei_Saigai
首相官邸(被災者応援情報) @kantei_hisai
総務省消防庁 @FDMA_JAPAN
防衛省・自衛隊 @ModJapan_jp
内閣府防災 @CAO_BOUSAI
気象庁 @JMA_kishou
この機会に登録をおススメいたします。
参考:首相官邸HP
By W
この度の災害により被害を受けられた皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。一日も早く復旧されますようお祈り申し上げます。
弊社取扱損害保険会社ではお客さまからの被害のご連絡をインターネットでは各社ホームページより、お電話からは通話無料の電話番号にて承っておりますのでご案内申し上げます。 なお、このたびの災害による被害のご連絡で時間帯によっては、電話がつながりにくい状況となる場合がございます。
ご不明な点はお気軽に弊社へお問い合わせください。
昨今、自然災害が多発しています。異常気象の影響は年間を通して私たちの生活を脅かす存在となっています。「防災の日」を機に改めて‘備え’は万全か確認をしませんか?
日頃からできる防災対策として「家具の置き方、固定の工夫」「食料・飲料などの備蓄」「非常用持ち出し袋の準備」「安否確認の方法」「避難場所や経路の確認」はとても大切な【備え】です。首相官邸ホームページには、これらの備えについて紹介したり、具体的に6つの災害パターンを示し①どのような被害が起こるのか②どのように行動したらよいのか・・等を解り易く照会しています。(首相官邸ホームページ:https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/index.html)絵付きで照会しているのでお子様と一緒にご覧頂くのもおススメです!
台風シーズンともなれば「水害」。建物や家財を守るには・・とても気になりますね。一度水害被害に遭ってしまうと損害額は高額になる恐れがあります。お住まいの地域の水害リスクを知る方法は国や自治体が発表している【ハザードマップ】で確認ができますので積極的な活用をおススメします。リスクを備えで回避するには、先ずご加入中の火災保険の内容を確認しましょう! ご不明な点は弊社の経験・知識豊富な営業マンにお気軽にご相談ください。
【参考】首相官邸ホームページ
By W


お子さんがいらっしゃるご家庭ではもうすぐ「夏休み」ですね。海外旅行の計画をたてているご家庭も多いのではないでしょうか。今回は海外旅行には欠かせない「海外旅行保険」のお話です。
海外旅行中、たとえ万全の注意を払っていても、事件や事故に巻き込まれる可能性はないとは限りません。また、健康に自信があっても海外では日本と違う環境でのストレスや疲労により思いがけない病気にかかる可能性もあります。ご存知の方も多いと思いますが、海外での治療費は日本と比べものにならない程高額です。リスクは他にもありますね、列車やバスなどの交通事故にもいつどこで巻き込まれるかもわかりません。 こうした予期できないトラブルに備え、海外旅行保険には必ず加入しておくことをおすすめします。
「海外旅行保険」というと、クレジットカードに付帯(セット)されている場合もあります。しかし、クレジットカードの所有者すべてが対象となるとは限らず、また補償内容が十分でないこともありますので事前に確認し、必要に応じて、別途海外旅行傷害保険を契約することを強くおススメします。
弊社ではホームページよりご加入頂ける「海外旅行保険」を取扱っています。(TOP画面左側に表示)ご来店頂くお手間は不要です、是非ご利用ください。
最後に、出発前に是非登録していただきたい外務省が提供する【たびレジ】をご紹介します。「外務省 海外安全ホームページ」にアクセスすると無料で登録ができるサービスです。最新の海外安全情報をメールでお届けし、 緊急時の連絡、安否確認、支援などが受けられます。外務省 海外安全ホームページには最新の情報が掲載されていますので是非ご確認ください。
【外務省 海外安全ホームページ】https://www.anzen.mofa.go.jp/trip/
楽しい旅をするに為に事前準備は万全に。
参考:外務省HP,日本損害保険協会HP
By W
関東地方が梅雨入りし約1週間が経ちました。近年、全国的に水害による大規模災害も多発しています。今回は災害に備え身近にいる「要配慮者」についてお話します。
「要配慮者」とは何らかのハンディキャップを抱え周囲の支援が必要な方たちをいいます。一般に体力の衰えのある高齢者、乳幼児、妊婦、病気や何らかの障がいがある人、日本語が理解できない外国人などがあげられます。いかがでしょうか、身近にいらっしゃいませんか?
多くの地域では「要配慮者」に対し自治会・自主防災組織・民生委員・児童委員・隣近所の人たちが連携して助け合う取組みがあります。では、個人規模の活動では何ができるのでしょうか。難しく考えることはありません。要配慮者、支援者が双方で日ごろから挨拶や声かけなど積極的にコミュニケーションを取る事が大切とされています。
では、要配慮者を支援するときの心得を一部ご紹介します
①相手を尊重する ②プライバシーを守る ③コミュニケーションを取る ④できない支援や無理な約束をしない ⑤笑顔で接する ⑥医療行為をしない ・・。
災害が身近に発生しそうな時は、地域の防災無線や最新の情報を確認し早めの準備が必要です。要配慮者は情報の入手や理解が困難なおそれがあるので、支援者は周囲の安全に注意をはらいながら、要支援者の安否を確認し、必要な情報を伝達することが大切です。また避難が必要な場合も要支援者が必要とする支援に注意して行いましょう。
また水害で避難する際は長靴は避け、荷物は最小限にし、リュックなどを利用して両手が使えるようにしましょう。但し無理な避難はかえって危険を伴いますのでご注意ください。例えば・・
1時間に50~80mmの雨が降る状況になると「滝のような雨」となり、河川が溢れる可能性がある危険な状況です。水が出て水深50cmを上回る(ひざ上までの水)場所での避難は危険です。但し水の流れが早い場合は20cmでも困難、水路などがある場所では10cmでも転落の恐れがありますので無理な非難は避け自宅や近隣建物の2階などへ急いで避難してください。
備えあれば患いなし。 定期的に避難袋の中身を確認することもお忘れなく。
BY W
気温も上昇し、益々ビールが美味しい季節になりますね。
ご存じの通り、道路交通法では「酒気帯び運転等の禁止」の制定により厳しい罰則が設けられています。「飲んで」車に「乗る」は絶対にダメ。飲酒運転は悪質な犯罪です。ビアガーデンが開店する前に今一度、お酒とのイイ付き合い方を確認してみましょう♪
【 お酒とのイイ関係 】
適量のお酒はストレスが原因で起こる病気の予防や血管を拡張させ血液の流れを改善し、疲労回復効果もあると言われています。また、欧米の調査結果では適量のお酒を飲んでいる人は全く飲まない人、多量に飲む人に比べて死亡率が低いとの報告があります。
【 「酔い」のメカニズムはと? 】
アルコールは麻酔作用によって脳を麻痺させ、「酔った」状態をつくります。酔いの程度は脳内のアルコール濃度によって決まります。お酒を飲むと解放感を感じてさわやかな気分になりストレスが発散されるのは、理性が抑えられ本能の働きが活発になるからと言われています。
【 体質・個人差を理解しよう 】
お酒が強い・弱いはアルコール代謝能力によって決まりますので、弱い・飲めない人に無理強いは禁物です。因みに日本人の4%はお酒が全く飲めず、40%は弱い体質と言われています。お酒は体内に入ると肝臓で処理されます。代謝スピードには個人差がありますが、一般に体重60~70kgの人で中びん1本500ml分のアルコールを処理するのに4時間かかると言われています。夜遅くまで多めに飲んだ翌朝は、まだ体内にアルコールが残っているので車の運転はやめましょう。 また、高齢になるほどアルコール代謝能力は低下すると言われています。
【 酒酔い運転は重大事故の原因に! 】
お酒の酔いは、本人が思っている以上に身体に影響を与えます。中枢神経が麻痺して運動能力、理性、自制心が低下します。又、視野が狭くなり集中力の低下や平衡感覚が鈍くなります。一口でも飲んだら運転は絶対にやめましょう。
【 ハンドルキーパー運動とは? 】
車で飲食店に来店して飲酒する場合、お酒を飲まない人(ハンドルキーパー)を決めて、飲酒運転を防止する試みがベルギーで発祥しオランダで定着した世界的運動です。日本では全日本交通安全協会が「ハンドルキーパー運動」と名付けて実施しています。
【 適量とは? 】
さいごに「適量」を確認しておきましょう。 一般に体重60~70kgの成人男性はビール中びん1本、日本酒なら1合程度。女性は男性の半分程度と言われています。 但し少量の飲酒で顔面が紅潮するなどアルコール代謝能力の低い人や高齢者はより少量が目安です。たま、飲酒習慣のない人には「適量」という考え方自体が当てはまりません。

By W
様々な病気の予防に口腔ケアがとても重要なんです!ご存知でしたか?
先日あるTVで、多くの外国人が「日本人の口は臭い!」と話している番組を観ました。これは日本人の口臭についての感想ですが日本人は「歯周病」の罹患率が高いそうです。残念ですね。口臭の原因は5つあるといわれています。 1「生理的口臭」、2「飲食物・嗜好品による口臭」、3「病的口臭」、4「ストレスによる口臭」、5「心理的口臭」です。さて、今回は3「病的口臭」について少しお話します。
成人の口の中には300種類もの細菌が生息していると言われています。歯に付着した歯垢1mgには1億個以上の細菌がいて、口腔内の清掃を怠ると爆発的に増殖します。病的口臭の90%以上は口の中にその原因があり、歯周病、むし歯(う蝕)、歯垢(しこう)、歯石、舌苔(ぜったい)、唾液の減少、義歯(入れ歯)の清掃不良などがあげられます。
・・・たかが「口臭」。そう思っていませんか?しかし放置しておくと口腔内細菌は血管を通って体全体を巡り、各臓器に侵入・繁殖し様々な病気の原因となります。例えば、動脈硬化、心筋梗塞、糖尿病、誤嚥性肺炎なども口腔内の細菌と大きく関わっています。高齢者に多い「誤嚥性肺炎」は口の中の細菌が唾液に混ざり誤って肺に入り込み発症します。なかでも気づかないうちに唾液や胃液等が肺に入る「不顕性誤嚥」によるものが多く、本人も気づかないまま寝ている間に誤嚥を起こしているそうです。
健康な生活を送り続けるためにも日々の口腔ケアは大切です。国と日本歯科医師会は1989年(平成元年)より「8020(ハチマルニイマル)運動」を推奨しています。これは「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。妊産婦を含めて生まれてから亡くなるまでの全てのライフステージで健康な口腔環境を保つことが大切 です。大切な人の「口臭」が気になったら病的口臭ではないか?先ずは歯科検診をおススメしましょう。

By W
ノロウイルスによる感染性胃腸炎や食中毒は、一年を通して発生していますが、特に冬季に流行します。 ノロウイルスは手指や食品などを介して、経口で感染し、ヒトの腸管で増殖し、おう吐、下痢、腹痛などを起こします。健康な方は軽症で回復しますが、子どもやお年寄りなどでは重症化したり、吐ぶつを誤って気道に詰まらせて死亡することがあります。
潜伏期間(感染から発症までの時間)は24~48時間で、主な症状は吐き気、嘔吐、下痢、腹痛であり、発熱は軽度です。通常、これらの症状が1~2日続いた後、治癒し、後遺症もありません。また、感染しても発症しない場合や軽い風邪のような症状の場合もあります。
現在、このウイルスに効果のある抗ウイルス剤はありません。このため、通常、対症療法が行われます。特に、体力の弱い乳幼児、高齢者は、脱水症状を起こしたり、体力を消耗したりしないように、水分と栄養の補給を充分に行いましょう。脱水症状がひどい場合には病院で輸液を行うなどの治療が必要になります。 止しゃ薬(いわゆる下痢止め薬)は、病気の回復を遅らせることがあるので使用しないことが望ましいでしょう。
家庭内や集団で生活している施設においてノロウイルスが発生した場合、そのまん延を防ぐためには、ノロウイルスに感染した人のふん便や吐ぶつからの二次感染、ヒトからヒトへの直接感染、飛沫感染を予防する必要があります。 毎年、11月頃から2月の間に、乳幼児や高齢者の間でノロウイルスによる急性胃腸炎が流行しますが、この時期の乳幼児や高齢者の下痢便および吐ぶつには、ノロウイルスが大量に含まれていることがありますので、おむつ等の取扱いには十分注意しましょう。
感染が疑われた場合は最寄りの保健所やかかりつけの医師にご相談下さい。
参考:厚生労働HP
by W

最近テレビなどで「あおり運転」の動画を目にする事が多いと感じます。スマホやドライブレコーダーの普及で簡単に動画が記録され事故解決の手助けになっています。しかし本来ならばこの様な危険運転は無いに越したことはありません。被害者にも加害者にもならない為に今一度考えてみましょう。
警視庁のHPによると「あおり運転」は【車間距離保持義務違反、進路変更禁止違反、急ブレーキ禁止違反等の道路交通法違反のほか、危険運転致死傷罪(妨害目的運転)や刑法の暴行罪に該当することがあります。】と紹介されています。一時の感情で危険な運転をすると重い罪に問われる事がある、取り返しのつかない事故を引き起こす可能性がある、と十二分に心得てハンドルを握りましょう。
また、もし「あおり運転」に遭遇してしまった場合には、警視庁では【危険な運転者に追われるなどした場合は、サービスエリアやパーキングエリア等、交通事故に遭わない場所に避難して、ためらうことなく警察に110番通報をしてください。 】と紹介しています。また、ドライブレコーダーの設置も有効な対策とも言えます。
明日も笑顔である為に ハンドルを握る時は「ゆずりあいの気持ち」「時間と心に余裕」を!

By W
参考:警視庁HP